令和4年8月6日に「ドライブシミュレーターを用いた運転支援(第3回)~ 視野障害者に対する運転支援」を開催します。
【日時,開催方法,演者】
Ⅰ.日時.2022年8月6日(土曜日) 14:00 ~ 16:20
Ⅱ.開催方法.オンラインセミナー(ZOOMによるインターネット配信,参加費無料)
【案内】
脳血管障害の後遺症の中で,視覚に関連した症状として半盲と半側空間無視があります。半盲と半側空間無視はいずれか一方の症状が単独に出現する場合と、2つの症状が同時に出現する場合があり、リハビリテーションの現場では半盲と半側空間無視の鑑別が困難なケースを経験します。また、過去の報告では半盲と半側空間無視は運転能力に影響することが指摘されていますが、現在の道路交通法では半盲と半側空間無視に関する明確な基準はありません。
本研修会では視野障害に焦点を当て,①半側空間無視患者の運転特性,②視野障害者に対する運転リハビリテーションについて解説します。本研修会を通じて、ドライブシミュレーターの活用法を学び、視野障害と自動車運転について理解を深めることができれば幸いです。
なお、後半テーマ「視覚障害者に対する運転リハビリテーション」については、2022年3月に実施した研修会(視覚障害と自動車運転についての研修会)を発展させた内容となっております。研修会について知りたい方は「運転支援オンラインセミナーのアーカイブ動画(https://www.keijin-kai.jp/driving-support)」をご参照ください。
【講演:半側空間無視患者の運転特性(山形県立保健医療大学 作業療法学科 准教授 外川佑)】
Ⅰ.HONDAセーフティナビ「運転操作課題」について
Ⅱ.半側空間無視患者における実車評価の特徴について
【症例報告:視覚障害者に対する運転リハビリテーション(桔梗ケ原病院 病院長 園原和樹)】
Ⅰ.視覚障害者(半盲,半側空間無視)に対する運転リハビリテーション
Ⅱ.半側空間無視患者に対して運転リハビリテーションを実施した1症例
Ⅲ.1/4半盲患者に対して運転リハビリテーションを実施した1症例
【参加申し込み,お問い合わせ】
オンラインセミナーの受講に際して、事前の参加申し込みが必要となります。下記QRコードまたはURL(https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZEscumvqTkjHNAf9dKDUR-X_kDUGGkU-HJ1)より事前登録をお願いいたします(2022年7月29日締め切り)。
参加申し込みの受け付け後、担当者がオンラインセミナー受講までの手順をメールでサポートさせていただきます。また、オンラインセミナーの方法や内容について質問がございましたら、メールにてお問い合わせください。
桔梗ケ原病院 園原和樹
お問い合わせ snavi-contact@manage-b.co.jp